女性に適したプロテインの選び方!運動なしの場合の注意点も解説!

食事

健康や美容のためにプロテインを飲む女性が増えています。プロテインとはタンパク質のことを指し、筋肉の増強・補強だけでなく、女性に嬉しい効果もたくさんもたらしてくれるものです。

そこで本記事では、プロテインを初めて飲む人へ向けて、

・プロテインの選び方
・プロテインの種類の違い
・プロテインを飲む場合の注意

これらについて解説します。ぜひ最後までご覧ください。

プロテインの選び方のポイント!

スーパーやコンビニ、通販サイトなどでプロテインを探してみると、いろいろな種類がありどれを買ったらよいのか迷ってしまうという人も多くいるでしょう。

基本的にはどのプロテインを選んでもタンパク質の補給はできますが、『目的』『価格』を意識するとより自分にあったプロテインを選ぶことができます。ひとつずつ解説していきます。

目的を意識する

まずは、プロテインを飲む目的を意識することです。タンパク質を効率よく摂取できるプロテインは、筋肉量の増加やダイエット、美容などいろいろな目的のために活用することができます。

次の章で紹介するように、プロテインにはさらに細かい種類の違いがあるので、自分の目的に合わせてプロテインを選ぶのがおすすめです。

価格を考慮する

プロテインの価格もプロテインを選ぶ際に重要なポイントです。

プロテインの摂取で何らかの効果を得るには、飲み続けることが大切。
良い成分がたくさん入っているからといって高価なプロテインを購入し、日々の収支を圧迫してしまうことは避けたいですよね。

プロテインは様々な種類があり、値段も安いものから高価なものまであります。
続けて飲むなら、という長期的な視点に立って、購入するプロテインを選択しましょう。

プロテインにはいろんな種類がある!

プロテインを選ぶ際は、プロテインを飲む目的を意識することが大事だと紹介しました。
しかし、実はプロテインにはさらに細かい種類の違いがあり、それぞれで得られる効果も異なります。
ここからは、日本で広く流通している3種類のプロテインをご紹介します。

ソイプロテイン(大豆プロテイン)

まずはソイプロテインです。
大豆プロテインともいわれ、その名の通り大豆由来植物性プロテインです。

ソイプロテインには、女性ホルモンと似た働きをしてくれる「イソフラボン」が含まれているため、女性らしい柔らかでしなやかなカラダづくりをしたいと考えている方におすすめです。

また、プロテインには抹茶やストロベリーなどのフレーバーがついているものが多くあります。

そのため、豆乳や豆腐などの大豆の味が苦手という方でも、例えば抹茶味のソイプロテインとして摂取すれば、大豆の味を感じることなくイソフラボンを摂取することができますよ。

ホエイプロテイン

次はホエイプロテインです。
ホエイプロテインとは、牛乳由来動物性プロテインです。

ホエイプロテインの特徴は、吸収力の速さです。
素早く体内へ吸収されるため、筋トレなど、筋肉に負荷がかかる運動後に筋肉を迅速に修復するのにぴったりです。

また、ホエイプロテインは必須アミノ酸のバランスが良いと言われています。
必須アミノ酸は体内で作り出すことができないので、必須アミノ酸を効率よく摂取したい場合にもホエイプロテインはおすすめです。

ただし、あくまでもプロテインは栄養補助食品ですので、ホエイプロテインを摂取しているからといって油断することなく、日々の食生活にはきちんと気を配りましょう。

カゼインプロテイン

3つ目は、カゼインプロテインです。
カゼインプロテインも、ホエイプロテインと同じく牛乳由来動物性プロテインです。

カゼインプロテインの特徴は、消化吸収のスピードが緩やかで、体内にゆっくりと吸収されていく点にあります。

そのため、カゼインプロテインを飲むのにおすすめのタイミングは就寝前です。
就寝前に飲むことで1日の中で消費したタンパク質をゆっくりと身体に補給することができ、また、腹持ちもよいので空腹感を紛らわすことも可能です。

女性がプロテインを飲むメリット

プロテインには3種類あり、それぞれ特徴や効果的な摂取のタイミングがあることがわかりました。
ここからは、プロテインを女性が摂取することのメリットを紹介していきます。

髪や肌にハリが出る

女性女性がプロテインを飲むメリット1つめは、髪や肌にハリが出ることです。
私たちの身体にはタンパク質が不可欠というのはよく聞く話ですよね。

不可欠といわれる理由としては、タンパク質は筋肉だけでなく、爪や髪や肌など身体全体を構成しているからです。

タンパク質を多く含むプロテインを飲むことで、髪や肌にもたっぷりとタンパク質が行きわたるようになり、水を得て植物が元気になるように、髪や肌もまたハリのある健やかな状態になることができます。

髪や肌には年齢が出るとも言われるように、どんなにメイクや洋服で綺麗にしていても、パサパサの髪やしぼんだ肌では美しいとは言い難いですよね。

手軽にタンパク質を補給できるプロテインを飲むことで、身体のすみずみまで美しい自分でいられるようになるでしょう。

“健康的な”ダイエット効果が期待できる

女性がプロテインを飲むメリット2つめは、“健康的な”ダイエット効果が期待できることです。
消化がゆっくりと進むプロテインを食事の一部に置き換えることで、満腹感を得ながら食事の量を減らすことができるので、ダイエットにつなげることができるでしょう。

また、プロテインには多くの場合、ビタミンやミネラル、鉄分などの栄養素も含まれているため、ダイエットでよく起こりがちな、食事を減らした結果必要な栄養が足りず体調を崩してしまう、という悲劇を起こさずに済みます。

健康的にダイエットするなら、食事の一部をプロテインに置き換えるプロテインダイエットを取り入れてみてはいかがでしょうか。

筋力アップ

女性がプロテインを飲むメリット3つ目は、筋力のアップです。
タンパク質を多く含むプロテインは、筋肉へ効率よくタンパク質を補給することができます。

例えばジムに行った帰りや、ヨガ・ピラティスの後などにプロテインを飲むと、疲れた筋肉にサッとタンパク質を与えることができるので、ほどよい筋肉がある引き締まった身体を目指せるでしょう。

飲みすぎ注意!プロテインで太るってホント?

女性に嬉しい効果がたくさんあるプロテインですが、飲みすぎると実は逆効果になることも。
「プロテインで太る」「プロテインを飲んだら逆に身体がだるい…」そんなことにならないために、プロテインを飲むときの注意点もしっかり抑えておきましょう。

カロリーが高い

プロテインの注意点1つめは、カロリーが高いことです。
一概に全部のプロテインが高カロリーとは言えませんが、あくまでもプロテインは手軽にタンパク質を補給できるものなので、カロリーはもちろんあります。

そのため、普段の食事・間食に加えてプロテインも頻繁に飲んでしまうとカロリーオーバーになることもあるので注意しましょう。

また、運動を普段あまりしていない人の場合は、プロテインを飲む頻度を週に1回、など制限するとプロテインの効果を適切に受け取ることができるでしょう。

栄養の取りすぎ

プロテインの注意点2つめは、栄養の取りすぎです。
プロテインはタンパク質を中心に配合されていますが、それだけではなくビタミンやミネラル、鉄分など、多くの栄養素を含んでいます。

タンパク質の補給だけ、と思って飲んでいると、実際は身体には同時に他の栄養素もたくさん摂取していることになるので、栄養過多になってしまうことも。
食事とのバランスを見て、プロテインを飲む量を調整することが大切です。

おすすめの飲み方

最後に、女性がプロテインを飲む場合のおすすめの飲み方・タイミングを紹介します。

朝食として

プロテインのおすすめの飲み方1つめは、朝食としてです。
これは朝食を普段抜いてしまいがちな人、朝からたくさんご飯を食べられないという人に特におすすめです。

プロテインパウダーを牛乳や豆乳などに混ぜて飲むだけで、栄養補給もできつつ、プロテインのおかげで満腹感も味わうことができます。

朝は噛む動作すらしんどい…という人はぜひ一度、飲むだけの朝食を試してみてはいかがでしょうか。

間食の置き換え

プロテインのおすすめの飲み方2つめは、間食の置き換えです。
これはダイエット中の人や、間食をこまめに取ってしまいがちな人におすすめの飲み方です。

仕事中など、集中力が切れるとチョコを食べてしまう、という方。
チョコで糖分を補給するのもいいですが、イチゴやチョコレート味のプロテインで間食を置き換えてみませんか?

甘さのあるプロテインで間食を置き換えることで、空腹感を紛らわしつつ脳に糖分も補給できるので、ついつい間食をしすぎることも防げます。

トレーニング後の栄養補給として

プロテインのおすすめの飲み方3つめは、トレーニング後の栄養補給としてです。
トレーニングで疲れた筋肉を補給する、消費したカロリーを補給する、そうした栄養補給を簡単にできるのがプロテインのメリットです。

ジムなどに行く際は、ぜひマイプロテインを持っていくとその場ですぐに摂取できるのでおすすめです。

まとめ

コンビニやスーパーで手軽に購入できるプロテイン。少し前までは筋トレをする男性が飲むもの、というイメージが強かったプロテインですが、今では女性向けにコラーゲンを配合したプロテインなども販売されています。

プロテインには女性にも嬉しい効果がたくさんあるので、まずは一度飲んでみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました